SDGs
(Sustainable Development Goals)
持続可能な開発目標
SDGs(持続可能な開発目標)とは
SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略称です。
2015年9月の国連サミットで採択されたもので、
国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
17の大きな目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで
構成されています。

SDGsの17の目標
1~6の目標
貧困と飢餓の問題を解決し、すべての人が平等で、
衛生的な環境のもとで健康に、教育が受けられることへの取り組み
(貧困の根絶、格差是正、女性活躍促進)
あらゆる場所で、
あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

1、貧困
3、健康と福祉
あらゆる年齢のすべての人の健康的な
生活を確保し、福祉を推進する

5、ジェンダー平等
ジェンダー平等を達成し、
すべての女性と女児の
エンパワーメントを図る

2、飢餓

飢餓に終止符を打ち、安全確保と
栄養状態の改善を達成するとともに、
持続可能な農業を推進
4、教育

すべての人に包摂的かつ公平で
質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を推進する
6、水と衛生
すべての人に水と衛生への
アクセスと持続可能な管理を
確保する

7~11の目標
すべての人が経済的に豊かで満たされた暮らしができることへの取り組み
(すでにある技術や制度、現状の取り組みを進化)
7、エネルギー
すべての人々に手頃で信頼でき、
持続可能かつ近代的なエネルギーへの
アクセスを確保する
9、インフラ、産業化
強靭なインフラを整備し、
技術革新の拡大を図る

8、経済成長と雇用
すべての人の為の持続的、
包摂的かつ持続可能な経済成長、
生産的な完全雇用を推進する

10、不平等
国内および国家間の
格差を是正する

11、持続可能な都市

都市と人間の包摂的、安全、
強靭かつ持続可能にする
12~15の目標
持続可能な消費と生産、天然資源の持続可能な管理
地球環境保護への取り組み
(先進国と発展途上国の利害が衝突する分野で国境を越えた協力体制が求められる)

12、つくる責任、つかう責任
持続可能な消費と
生産のパターンを確保

14、海洋資源
海洋と海洋資源を持続可能な
開発に向けて保全し、
持続可能な形で利用する

13、気候変動
気候変動とその影響に
立ち向かうため、緊急対策を取る

15、陸上資源
陸上生態系保護、土地劣化の阻止、
森林の持続可能な管理、
生物多様性損失阻止を図る

16~17の目標
平和であり続けること、協力し合うことへの取り組み
(すべての国、すべての人々が協力することが大切)
16、平和
平和で包摂的な社会を推進し、
様々なレベルで効果的で
責任ある包摂的な制度を構築する

17、実施手段
実施手段を強化し、
グローバル・パートナーシップ
を活性化する

岩松建設×SDGs

岩松建設は働きやすい社会、地域の更なる発展を目指して、
SDGs(持続可能な開発目標)に取り組んでいきます。
人権と多様性の尊重

すべての人権が尊重される社会の実現に向けて女性社員を積極的採用!
女性が最大限の力を発揮し、活躍できるようにするべく、
女性が働きやすい環境をつくり、能力向上を図っています。

不平等の緩和を目指して外国人留学生を積極的採用しています
外国人労働者に対する差別、人権侵害を無くし、
十分活躍出来る場の環境づくりに努めています。
産業発展および社会・環境への貢献

地域の方々の暮らしを向上すべくきれいで快適な水を実現します
上下水道工事が中心となる事業内容であり、
工事を通して世の中の人々の使いやすさを追求し徹底していきます。

能力発揮が出来る働き方の追求、よりよい経済成長を目指す
多彩な人材の獲得と活躍の場づくりをし、
持続可能な社会を目指していきます。

新事業拡大!農業(施設園芸)への取り組み
IT化を取り入れた農業事業を新事業として取り組んでいきます。
技術革新を図りながら、社会環境の変化に対応し地域活性化を進めていきます。

公共工事を通じて地域の方々の安全で暮らしやすいまちづくり
安心安全な社会づくりに貢献し、
持続可能な都市を目指して更に発展させていきます。

持続可能なインフラ整備を目指し責任を持って取り組む
暮らしやすい環境を作っていく責任を自覚し、
質の高いライフスタイルやよりよい暮らしを提供していきます。
信頼に基づくパートナーシップ

関連会社と協力して活性化へつなぐ
持続可能なインフラ整備向上にむけて、
適切なコミュニケーションを通じパートナーシップで構築し続けます。